【徳島市】以前「東消防署」がおこなっていた地震による停電に関する啓発がためになったので紹介♪ゆうちょ銀行のカレー祭りやロバのパンも!
昨年2024年の話にはなるのですが、なかなか紹介できずにいました。徳島市新蔵町にある「東消防署」がおこなっていた地震による停電に関する啓発がためになったので紹介します!
とくに徳島県では、「南海トラフ地震」についての警戒や備えについて敏感になっている方も多いと思いますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
まず、地震が起きたときは、「すぐにブレーカーを落とす」ことが大切なのだそうです。
地震が起きると揺れを感じて自動的に停電することが多いのですが、問題はそのあと。
揺れがおさまって送電が再開されたとき、ブレーカーが入ったままだと、電源が入ったままの電気製品が再稼働してしまうため、火災の原因となることもあるのだそうです。
地震があって動揺しているときには、電気ストーブなど火災の原因になる電気機器について、「電源を切ったか」まで気が回る人も少ないのではないでしょうか?
また、留守のときに地震が起こらないとも限りません。
徳島市「東消防署」がおこなっていた「地震による停電に関する啓発キャンペーン」では、そんなときに有効な「感電ブレーカー」について教えてくれました!
「感電ブレーカー」はホームセンターなどで購入しなければなりませんが、設定値以上の揺れを感知するとブレーカーを勝手に落としてくれるため、留守時でも安心なのだとか。
もらったチラシにあるように「地震による火災の過半数は電気が原因」ということを考えると、自分自身や周囲のためにも「感電ブレーカー」は設置しておきたいですね。
また、火災が起きたときのことも考え、「火災報知器」を日常的に手入れして動作確認し、10年を目安に交換することが大事なのだとか。
「火災報知器」は、煙や熱を感知して警報音や音声などで火災を知らせてくれる装置で、すべての住宅に設置が義務付けられているものになります。
ホームセンターや電気店で購入できますので、市町村職員や消防職員をかたる悪質な訪問販売員が来ても話を聞くために家の中へ招き入れたりしないよう注意してくださいね。
また、啓発をおこなっていた徳島市八百屋町にある「ゆうちょ銀行 徳島店」では、徳島市八万町にある「ロバのパン屋さん 創製本舗本店」の商品も購入(※無人販売)できます。
購入できるのは、いろいろな味の蒸しパン♪
月曜日以外の平日、お昼以降~売切れ次第終了なので、ぜひ皆様も足を運んでみてくださいね~☆
また、「ゆうちょ銀行 徳島店(徳島中央郵便局)」では、郵便局が2025年3月31日(月)まで開催中の「全国カレー祭り」のカタログに掲載の徳島のカレーも購入できます!
徳島県産地鶏「阿波尾鶏」の手羽元が骨付きで入った、おいしくて贅沢なカレー♪
そのほか、養命酒製造の「五養粥」やポストのミニチュアなどいろいろと販売していて楽しいので、ぜひ「ゆうちょ銀行 徳島店(徳島中央郵便局)」へ足を運んでみてくださいね(^^)♪
■徳島市「東消防署」
■ゆうちょ銀行 徳島店(徳島中央郵便局)